1978年に卵管性不妊の患者に対し、イギリスの婦人科医のステプトーが、自然排卵周期で腹腔鏡採卵し、生理学者のエドワーズが卵子の培養を担当し世界で初めての体外受精・胚移植による妊娠・分娩に成功し、女の子が生まれました。
その業績に対し,2010年、ノーベル生理学・医学賞がエドワ−ズ名誉教授に授与されました.
日本では1983年に東北大学の鈴木雅州らが初めて成功し、それ以来、年々体外受精件数は増加し、日本産科婦人科学会報告では2015年までの累積出生数は約48万2600人、2015年の体外受精での出生児数は5万1001人と報告されています。一方2015年の日本の出生総数は約100万8000人です。計算すると出生総数の約5.0%が体外受精で生まれている事になります。これは「20人に1人が体外受精から生まれた」ということになります。
体外受精・胚移植法の対象者は、これ以外の医療行為によっては妊娠成立しにくい、又は、見込みがないと考えられる方で、今現在の不妊治療の最終手段として体外受精が位置づけられています。現行の婚姻制度に基づく夫婦であり、挙児を希望し、心身ともに妊娠・分娩・育児に耐え得る状態であることも必要です。
体外受精を成功させるためには、良質な成熟卵を採取する必要があり、そのためにはいろいろな方法があります。最適な方法でしたいと思いますが、それが見つかるまで試行錯誤しなければならない時があります。
また、卵胞数をコントロールし、粒揃いとするために、体外受精前周期にホルモン剤を使用することがあります。
クロミッド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月経周期 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
超音波 | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | |||||||
排卵誘発剤の追加 | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | hCG | 排卵 |
副作用—子宮内膜が薄くなり胚移植に適さない。胚の凍結が必要。
利点−排卵誘発剤の使用が少ないので身体への負担が少ない。
通院回数–少ない。経済的負担–少ない。採卵数−1〜5個。
適している人−実年齢−全年齢、AMH値–低値,高値、FSH値−正常から高値、AF–数個,多い
採卵後、精液の処理を開始します。4から5日の禁欲期間の後朝、自宅で(または当院で)マスターベーションで精液を容器に採取します。
まず、精液中の精子の数,運動率を検査後、精液を培養液で洗い精液の液体成分を取り除き精子だけにします。その後一時間かけ培養液中に泳ぎあがってきた元気な精子を集めて培養されている卵1個あたり10万個の精子をかけます。
swim upによって受精能力を獲得した精子は成熟卵のまわりにある卵丘細胞の中へ進み卵細胞を保護している透明帯を突破し、卵細胞の中へ入り受精の準備を開始します。
翌日には受精卵の中に2個の核が出現します。これは精子の核と卵子の核を表し、その後、これらは合体し受精卵となり、ここに新しい生命が誕生します。受精卵は培養液の中で培養を続けます。
しかし、採卵された全ての卵が受精するかどうかはその卵の成熟度と精子の受精能の獲得の程度で異なります。
通常の体外受精で受精卵が出来なければ顕微授精の適応になります。
受精卵を新しい培養液に移し培養を続けますと、12時間後に2つの細胞に分裂し、2日目には4個の細胞になります。3日目には8細胞期胚となり、培養液を交換すると細胞分裂がどんどん進み、4日目には桑実胚に、5日目には胚盤胞に成長します。